このブログの著者について
仮想通貨

リップル(XRP)とは何か?

さんまる

「リップルって、ビットコインと何が違うの?」

仮想通貨に興味を持ち始め、勉強を始めると
よく聞く名前のひとつが「リップル(XRP)」です。

僕も最初は、

「XRPって何のためにあるの?」
「ビットコインと何が違うの?」
「投資対象としてどうなの?」

そんな疑問を持っていました。

この記事では、仮想通貨を学び始めたばかりの方に向けて、
リップル(XRP)とは何か?
ビットコインとの違いは?
というポイントを初心者向けにわかりやすくまとめてみます。


1. リップル(XRP)って何?

リップル(XRP)は、アメリカの企業「Ripple社」が開発した仮想通貨です。
目的は明確で、「国際送金を早く、安く、安全にすること」です。

現在、海外送金には時間も手数料もかかりますよね。
たとえば国際銀行送金では、着金に数日かかり、手数料も高額です。

そこでリップル社は、
世界中の銀行や金融機関をつなぐための「送金ネットワーク(RippleNet)」を開発。
そのネットワーク上で使われる仮想通貨が「リップル(XRP)」です。


2. ビットコインとリップルの違い

項目ビットコイン (BTC)リップル (XRP)
主な目的通貨の代替(価値の保存)国際送金の効率化
発行主体なし(分散型)Ripple社(中央管理型)
送金スピード数十分〜数時間数秒
発行上限2,100万枚約1,000億枚(すでに全て発行済み)
価格変動高い(ボラティリティ大)比較的安定傾向(用途の明確さ)

ビットコインは「通貨としての役割」を目指す存在なのに対し、
リップルは「送金インフラ」としての役割を担うプロジェクトです。

そのため、リップルは一般の個人よりも、銀行や金融機関に活用されることを想定した設計になっています。


3. XRPの特徴と注目ポイント

✅ 送金スピードが非常に速い

XRPのトランザクション(取引完了)は数秒以内。
ビットコインよりも格段に早く、「実用的な送金手段」として評価されています。

✅ 手数料が安い

取引手数料が非常に小さいため、少額送金にも向いています。

✅ 国際送金市場での採用事例

すでに一部の大手銀行が、XRPやRippleNetの技術を試験導入中。
(※ただし、日本ではまだ普及途上です)


4. XRPを投資対象として見ると?

リップル(XRP)は、「通貨として使われること」が目的ではなく、
金融インフラの一部になること」を目指しています。

そのため、以下のようなスタンスで投資を考えるのがおすすめです。

  • 短期で大きな値上がりを狙うよりも、長期目線で可能性に投資する
  • ビットコインとは異なるリスク・価値軸を持っている
  • 金融機関への採用拡大など、実用性の成長に注目

おわりに:「投資する/しない」より大事なこと

仮想通貨というと、派手な値動きや一攫千金のイメージが強いかもしれません。
でもXRPのように、「課題を解決する技術としての仮想通貨」もあることを知ると、見方が変わってきます。

投資するかどうかは、最終的にはその人の判断次第。
でもまずは、それぞれの仮想通貨が何を目指しているのかを知ることが、第一歩だと思います。

ABOUT ME
さんまる
さんまる
投資家/薬剤師/ブロガー
30代薬剤師・妻と子どもの3人家族の父。 2024年11月に資産5000円を突破! 過去に何度も副業に挫折してきましたが、AIを相棒にブログで再挑戦中。 自由な人生を目指し、リアルな資産形成記録を発信しています。
記事URLをコピーしました