イーサリアムとは何か?初心者にもわかりやすく解説してみた

「ビットコイン以外はよくわからない」という方へ
こんにちは、さんまるです。
最近「仮想通貨=ビットコイン」というイメージはだいぶ浸透してきましたが、
それに次ぐ代表的な存在として、よく名前を聞くのがイーサリアム(ETH)です。
でも正直、「ビットコインとどう違うの?」「なんでそんなに注目されてるの?」と思っている方も多いはず。
この記事では、初心者の方にもわかりやすく、イーサリアムの特徴とビットコインとの違いを解説していきます。
イーサリアムとは?ざっくり言うとこういうもの
「アプリやサービスを作れる“プラットフォーム型のブロックチェーン”」です。
ビットコインが「デジタルなお金」に特化しているのに対し、
イーサリアムはもっと「汎用的な土台」として設計されています。
具体的には、イーサリアム上では:
- アプリ(DApps:分散型アプリケーション)を開発できる
- スマートコントラクト(契約の自動化)が使える
- NFTやDeFiなどの新しい仕組みの多くが、この上で動いている
つまり、「通貨」というよりは、インフラ・OSのような存在なんです。
ビットコインとイーサリアムの違い
項目 | ビットコイン(BTC) | イーサリアム(ETH) |
---|---|---|
主な目的 | 通貨(価値の保存・決済) | プラットフォーム(アプリ開発・契約自動化) |
発行上限 | あり(2,100万枚) | なし(流通量調整機能はあり) |
処理スピード | 比較的遅い | BTCより速い(今後さらに改善予定) |
プログラムの柔軟性 | 限定的 | 高い(スマートコントラクト機能) |
よく使われる領域 | デジタルゴールド・決済 | NFT・DeFi・Web3サービス |
ビットコインが「通貨の代替」を目指しているのに対して、
イーサリアムは「ブロックチェーンを活用した新しい仕組みを作るための土台」として進化してきました。
イーサリアムがすごい理由|スマートコントラクトって何?
🔸 スマートコントラクトとは?
簡単に言うと、「条件がそろったら自動で実行されるプログラム」です。
例えば:
- あるNFTを買ったら、自動的に代金を支払って所有権が移る
- 複数の人が同時にお金を出し合って、条件を満たせば報酬を分配する
- 手数料を仲介者に取られずに、取引を成立させる
このように、人の手を介さずに“信頼できるやりとり”ができる仕組みがイーサリアムには備わっています。
僕がイーサリアムに注目する理由
僕がイーサリアムに少額投資しているのは、
「新しいインターネットの基盤になるかもしれない」と感じているからです。
- ビットコイン=価値の保存・守りの資産
- イーサリアム=未来のサービスや金融の基盤になる“成長性”
もちろんリスクもありますが、Web3、NFT、分散金融(DeFi)などの成長領域はすべてこの上に成り立っていることを考えると、
「技術への応援・未来への投票」のような気持ちで保有しています。
おわりに:ビットコインとイーサリアムは“競合”ではなく“役割が違う”
ビットコインとイーサリアムは、よく比較されがちですが、
実際には「役割が違うからこそ、どちらも大切」だと感じています。
- ビットコイン:“価値の保存手段”
- イーサリアム:“新しい仕組みの土台”
どちらもこれからの時代において、無視できない存在です。
「難しいから触らない」ではなく、理解して、自分なりの距離感で付き合っていくことが、
着実な資産形成につながると、僕は思っています。