このブログの著者について
仮想通貨

なぜ僕は、ビットコインを“ギャンブル”ではなく“価値の保存手段”として見ているのか?

さんまる

仮想通貨=ギャンブルだと思っていた過去

こんにちは、さんまるです。

以前の僕は、「仮想通貨なんてギャンブルでしょ」と思っていました。
激しい値動き、不確かな規制、詐欺のような案件──。
投資というより“投機”のイメージが強く、僕には無縁の世界だと感じていました。

でもここ数年、ビットコインについて学ぶことで、その印象が大きく変わったんです。

今では、ビットコインを「価値の保存手段」として、
資産のごく一部に組み入れるようになりました。

この記事では、なぜ僕がビットコインをギャンブルではなく、
“将来に備える資産”として見ているのかをお話しします。


ビットコインと法定通貨(円やドル)の大きな違い

まず、ビットコインと日本円・米ドルなどの法定通貨には、根本的な違いがあります。

🔹 円やドルは「無限に発行できる」

政府や中央銀行は、景気対策や財政出動などの理由で通貨を“いくらでも”発行できます
実際、コロナ禍では各国が大量の通貨を市場に供給しました。

その結果、物価は上昇し、「お金の価値」はどんどん下落していったのです。

特に日本では、

  • 超低金利(ほぼ利息がつかない)
  • 継続的な円安傾向
  • 物価上昇(実感ベースで)

という背景もあり、「円だけで貯金していれば安心」という時代は終わりつつあると感じています。


🔹 ビットコインは「発行量に上限がある」

一方、ビットコインには発行上限が2,100万枚と決まっています。
つまり、「これ以上は増やせない」という制限が、あらかじめプログラムで決まっているんです。

誰かが勝手に増刷したり、操作することはできません。
中央銀行も政府も介入できない、ブロックチェーンという技術がそれを支えています。

この仕組みが、「通貨としての信用性」や「価値の保存手段」としての期待を生み出していると、僕は考えています。


なぜ“価値の保存”としての役割に注目したのか?

僕がビットコインに少額ながら投資を始めたのは、
資産5,000万円に到達し、一定の土台ができたからこそ
「これからの時代に備える動き」を取り入れたいと思ったからです。

特にビットコインは、

  • 発行量が固定=希少性がある
  • 政治や経済の影響を受けにくい(非中央集権)
  • 国境を超えて使える=グローバル資産

といった特徴があり、「デジタルの時代における金(ゴールド)」として期待されるのも納得できる構造になっています。

もちろん、値動きは激しく、ボラティリティも大きい。
でも、それを理解したうえで資産の3%未満にとどめて持つというスタンスなら、
十分にリスクを管理しながら向き合えると判断しました。


おわりに:「資産を守る」ための、選択肢のひとつとして

インデックス投資という王道を続けながら、
一部でビットコインという“新しい概念”にも向き合う。

これは僕にとって、攻めではなく守りの分散だと思っています。

ビットコインは確かに値動きが激しいし、すべての人に向いているとは思いません。
でも、「貯金だけでいいのか?」「この先の10年、通貨の価値はどうなるのか?」
そう思い始めた方には、学びながら向き合ってみる価値はあると感じています。

ABOUT ME
さんまる
さんまる
投資家/薬剤師/ブロガー
30代薬剤師・妻と子どもの3人家族の父。 2024年11月に資産5000円を突破! 過去に何度も副業に挫折してきましたが、AIを相棒にブログで再挑戦中。 自由な人生を目指し、リアルな資産形成記録を発信しています。
記事URLをコピーしました