このブログの著者について
家計見直し

僕が“お金の使い方”で意識している3つのこと

さんまる

こんにちは、さんまるです。

お金は、使い方ひとつで人生を前向きにも、後ろ向きにもしてしまうもの。
使った金額の多さではなく、「どんな視点でお金を使ったか?」の方が大切だと感じています。

お金の使い道は「浪費」「消費」「投資」に大別されるのですが、
今回は僕が普段から意識している「浪費」「消費」「投資」それぞれに対する視点を紹介します。


スポンサーリンク

① 浪費は「優先順位」と「満足度」で決める

浪費というとネガティブに捉えがちですが、僕は“満足度が高ければ浪費もOK”という考え方です。

たとえば、ちょっと高級なコーヒーや外食。
それが「今の自分にとって本当に嬉しい」「日々のモチベーションになる」と感じられるなら、迷わずお金を使います。

ただし、限りあるお金を無計画に使うわけにはいきません。
だからこそ大切にしているのが、

  • それは今の自分にとって「本当に優先すべき出費か?」
  • それを買って「心から満足できるか?」

という優先順位と満足度の軸での判断です。


② 消費は「代替手段の検討」と「固定化」で最適化する

家賃や食費、通信費などの“消費”にあたる支出は、生活に必要な出費ですが、見直し次第で節約効果が大きい部分です。

僕が意識しているのは以下の2点:

  • 代替手段がないか?
     たとえば、スマホ代は格安SIMに変更。食費も同じ満足感を得られる自炊や宅配食材の活用で見直せることが多いです。
  • 日用品やサービスは“固定化”する
     洗剤、調味料、ネット回線など「いつも使うもの」は商品を決めておく。選ぶ時間も、出費のブレもなくなり、家計が安定します。

消費は“毎月繰り返される”支出だからこそ、小さな最適化の積み重ねが大きな成果につながると実感しています。


③ 投資は「目的」と「費用対効果」で考える

投資はお金だけでなく、「時間・エネルギー」の投資も含みます。
だからこそ僕は、投資を始める前に“目的”と“費用対効果”を明確にすることを大切にしています。

  • その投資は、自分の何を良くするためか?(スキル?収入?生活の質?)
  • 投じるお金や時間に対して、どれくらいのリターンが見込めそうか?

たとえば、

  • 書籍や講座への出費は「自分の思考力や判断力を高める投資」
  • インデックス投資は「将来の経済的安定を作る投資」

“とりあえず良さそうだから”ではなく、自分の未来にどんな影響を与えるかを想像して使うようにしています。


お金の使い方を意識すると、人生が整う

お金の使い方に“正解”はありません。
でも、「どう使うか」という視点をもつだけで、お金に振り回されることは減り、お金との関係が明らかに良くなったと感じています。

  • 浪費は、優先順位と満足度で見極める
  • 消費は、代替手段と固定化で最適化する
  • 投資は、目的と費用対効果を明確にする

これが、僕なりの「お金の使い方の軸」です。
よかったら、あなた自身のお金の使い方も見直すきっかけにしてみてください。

ABOUT ME
さんまる
さんまる
投資家/薬剤師/ブロガー
30代薬剤師・妻と子どもの3人家族の父。 2024年11月に資産5000円を突破! 過去に何度も副業に挫折してきましたが、AIを相棒にブログで再挑戦中。 自由な人生を目指し、リアルな資産形成記録を発信しています。
記事URLをコピーしました