このブログの著者について
Uncategorized

ブログ初心者でもOK!ChatGPTでブログ記事を時短で書く3ステップ

さんまる

ブログが続かない最大の原因は「書き出し」

「ブログを始めたけど、何を書いたらいいかわからない」
「記事を書き始めたけど、時間がかかりすぎて続かない」

そんな経験、ありませんか?
僕自身も、過去に何度もブログに挑戦しては挫折してきました。
理由はシンプルで、書きたい気持ちはあるのに、手が止まってしまうから。

でも、ChatGPTを使うようになってから、記事作成が驚くほど楽になったんです。
この記事では、初心者の僕でもブログ記事を書けるようになった「ChatGPTを使った3ステップの時短術」を紹介します。


ステップ①:ChatGPTに「記事構成」を考えてもらう

まず最初にやるべきは、記事の“骨組み”をChatGPTに考えてもらうことです。
テーマだけ決まっていれば、あとはChatGPTにこう聞けばOKです

初心者向けに『副業ブログを始める方法』についての記事構成を考えて

すると、以下のような見出しが返ってきます:

  • 副業ブログを始めるメリット
  • 初心者が最初にやるべき準備
  • 収益化までの流れ
  • おすすめの無料ツール

これを元に次のステップ②に進みます。


ステップ②:見出しごとに本文の“たたき台”を出してもらう

構成が決まったら、次は本文です。
いきなり全部書こうとせず、ChatGPTに「各見出しごとの原稿」を作ってもらうのがポイントです。

ChatGPTに次のように聞いて下さい

副業ブログを始めるメリットについて、初心者向けに300文字で説明して


これだけでゼロから書くより圧倒的に時短になります。


ステップ③:仕上げは「自分の言葉」で整える

AIが出してくれた文章は、正直“少し堅かったり、抽象的”だったりします。
なので、最後は自分の言葉で調整します。

僕がよくやっているのは:

  • 自分の実体験や考えを追加する(特に意識して追加するようにしています)
  • 感情やストーリーを盛り込む
  • 読者に向けた一言を加える(「あなたはどう思いますか?」など)

これをやることで、読みやすくて“人間らしい記事”に仕上がるんです。


実際に使っているプロンプト例(コピペOK)

初心者でもすぐ使えるChatGPT用のプロンプトをまとめました👇

目的プロンプト例
構成を考える「○○について、初心者向けの記事構成を5つの見出しで考えてください」
見出しごとの本文「『○○』について、300文字で説明してください」
タイトル案「初心者向けに、この記事に合うブログタイトルを3つ考えてください」

※ ChatGPTに話すときは「丁寧に」「初心者向けに」と伝えると、やさしくわかりやすい文が出てきます。


まとめ:ChatGPTは“相棒”になる

ブログは一人で頑張ると、どうしても孤独になりがちです。
でもChatGPTを使えば、アイデアも、文章も、構成も“誰かと一緒に作っている感覚”で進められます。

実際、僕はこの方法でようやくブログが続けられるようになりました。
書くのが苦手、ネタに困っている、時間がない…そんな人にこそ、AIという相棒を使ってみてほしいと思っています。

ABOUT ME
さんまる
さんまる
30代薬剤師・妻と子どもの3人家族の父。 過去に何度も副業に挫折してきましたが、AIを相棒にブログで再挑戦中。 自由な働き方を目指し、リアルな副業実践記録を発信しています。
記事URLをコピーしました