このブログの著者について

【2025年7月】高配当株ポートフォリオ公開(銘柄・配分・狙い)

さんまる

こんにちは、さんまるです。

今回は、2025年7月時点での僕の高配当株ポートフォリオを紹介します。

高配当株投資に興味はあるけど、「どんな銘柄を選べばいいの?」「利回りはどれくらい?」と悩んでいる方のヒントになれば嬉しいです。


スポンサーリンク

▶ ポートフォリオ全体の特徴

  • 想定利回り:約3.9%
  • 投資スタイル:長期保有&配当金は全額再投資
  • 選定基準
    • 配当+株主優待の還元利回りが4%以上
    • 減配リスクが低く、株主還元に積極的な企業
    • 生活に身近な商品・サービスを提供している企業

▶ セクター別の構成と主な銘柄

僕のポートフォリオは特定の業種に偏らず、広く分散させることを意識しています。

2025年7月時点での構成はこちらです👇

セクター構成比率主な銘柄例
J-REIT9.7%NFJ-REIT
鉱業7.5%INPEX
建設業3.0%住友林業、積水ハウス
食料品11.9%明治HD、アサヒGHD、伊藤ハム米久HD、日清オイリオGなど
サービス業3.5%CDS、日本ケアサプライ、ユー・エス・エス
不動産業3.8%ヒューリック、野村不動産HD
金属製品2.9%トーカロ、横河ブリッジHD
化学2.8%東ソー
ゴム製品2.4%ブリヂストン
機械2.2%小松製作所、竹内製作所
輸送用機器5.6%トヨタ自動車、本田技研、ヤマハ発動機
卸売業11.5%三菱商事
銀行5.5%三菱UFJ、三井住友FG、三井住友トラストHD
その他金融7.4%オリックス、東京センチュリー、三菱HCキャピタル
保険2.7%MS&AD
陸運3.0%センコーGHD、SGHD
情報・通信8.5%NTT、KDDI
その他6.1%武田薬品、アステラス製薬、電源開発など

▶ 僕のポートフォリオ構築で大切にしていること

高配当株は、“株価”より“配当”を重視する投資スタイル。
だからこそ、「自分が納得して持てるか」を軸に銘柄を選んでいます。

たとえば:

  • 普段から利用している商品・サービスの企業
  • 減配の可能性が低い、財務が安定している企業
  • セクター分散でリスク分散も意識

逆に次のような場合は持ち続ける事ができなくて売却してしまいました。

  • 知名度があるからとなんとなく買った銘柄
  • 株主優待が魅力的だからとよく調べずに買った銘柄
  • インフルエンサーがオススメしている銘柄

目先の値動きに振り回されず、じっくり不労所得を育ててます。


▶ 再投資戦略とNISAの活用

受け取った配当金は、使いたい気持ちをぐっとこらえて、
すべて再投資に回しています。

定期的にまとまった配当金が入ったら、タイミングを見て割安な銘柄に追加投資。
再投資を繰り返すことで、配当額自体も少しずつ増えていくのが楽しく、
こちらも投資を続けるモチベーションになっています。

2024年から始まった新NISA(成長投資枠)も活用して、非課税で効率よく運用しています。


▶ おわりに:自分のスタイルで“不労所得”をつくろう

高配当株投資は一発逆転ではなく、“コツコツ型”の投資です。

ですが、配当金という目に見えるリターンがあることで、
投資を続けるモチベーションにもなりますし、生活の安心感にもつながります。

今後も自分らしいスタイルで、資産と心の両方の安定を目指していきたいと思います。


📩 質問・コメントなど大歓迎です!
「この銘柄どう思う?」「選び方の基準は?」など、お気軽にどうぞ。

ABOUT ME
さんまる
さんまる
投資家/薬剤師/ブロガー
30代薬剤師・妻と子どもの3人家族の父。 2024年11月に資産5000円を突破! 過去に何度も副業に挫折してきましたが、AIを相棒にブログで再挑戦中。 自由な人生を目指し、リアルな資産形成記録を発信しています。
記事URLをコピーしました